iPad mini5でYouTubeを見る時間が増えましたが、画面が小さいので安いAndroidタブレットでも購入しようと思っていたところ、Amazonプライムデー2021で Fire HD 10が大幅に安くなるという情報があり、セール当日を待っていたところ本体が9,980円と信じられない値段で登場したので、即購入しました。 本体と一緒に純正のスタンドケース(ブラック)も購入。
このFire HD 10は動画専用(YouTube・Amazon Prime Video)として使うため、Google Playをインストールしてあります。(2021年6月22日購入) ★Google Playのインストールは自己責任で。インストールに関しては有限工房を参考にさせて頂きました。
音楽を聞いていたところ、HEOSを表示させているFire HD 10の画面が真っ黒に。 原因はスリープ(30分)が働いたのですが、先日Fire HD 10のアプリを整理した時に、誤ってアンインストールしたみたい。 このアプリの名前(Stay Awake)が不明でしたが、検索で何とか発見。 Stay Awakeを開き「ALWAYS STAY AWAKE」にチェックを入れるだけでOK。ここのページを参考にしました。(2022年3月18日インストール)
テーブルに置き本体を操作すると滑るので、すべり止めテープ(Amazonで購入したが、シールを剥がすと東急ハンズのシールが・・・)を買って貼ってみました。 滑りは止まったが、画面を操作すると若干ユラユラと・・・これは仕方ないと諦めました。(2021年6月24日購入) Amazon Fire 7キッズモデル(Amazon純正キッズカバー(ブルー)付き)
ネットワークオーディオプレーヤー(DENON DNP-800NE)の操作タブレットは、AmazonのFire HD 10を1年以上使っていて不便は感じていませんが、 もう少し小さいタブレットでも良いかなとAmazonを覗いていたら、最新(第12世代・2022年発売)のFire 7キッズモデルが-31%で売られていたので、 衝動的にカートに入れてしまいました。セールでない時よりトータル(保護フィルム込み)で1,000円弱しか下がりませんが、2年間の限定保障 付き(壊れることはないと思いますが)に釣られて買っちゃいました。キッズ用ですが、プロフィールを切り替えて通常のFireタブレットとして使えます。
ネットでペンホルダを探していたら、ここに収納できることを知り一件落着。買ったタッチペンにもピッタリでした。 追加アプリとして「Androidの非表示の設定」と「Stay Awake」を入れて、画面ロックとスリープの無効化をしています。 Aurora Storeでも問題なくインストールできます。 Fire HD 10にはYouTubeも見るためアプリを入れてありますが、基本的にはネットワークオーディオ専用機(HEOS・fidata・foobar2000)です。 foobar2000は音出しの確認用で普段は使用していません。
Fire HD 10のホーム画面
fidataの画面(HEOSのアカウントでトラブルがあり、一時的にfidataに変更・HEOSの方がシンプルで好きだけど・・・。 トラブルの原因はHEOSサーバーの障害でした。fidataはアイコンなどが小さすぎてFire HD 10でも使いにくく、シンプルなHEOSに戻しました。
Fire 7キッズモデルのホーム画面 楽天モバイル Rakuten Hand 5G(1円端末)でネットワークオーディオ操作
楽天モバイルでRakuten Hand 5Gが1円でのキャンペーンをやっていたので衝動買いした。 自宅だけの利用なので、回線はいずれ解約予定。保護フィルムは貼らず、透明ケース(ケースとフィルムのセットで1,000円弱)のみ使用。 (2023年4月25日購入、設定・2023年5月21日売却)
この回転座椅子(同じものを3年使って肘の部分が曲がり壊れたのでリピート買い)に座り音楽を聞いているため、手元にスマホ・リモコンを置ける台を作りました。 ホームセンターDCMカーマで木製万能台を買い、上部にはスノコのような隙間があるのでダイソーでピタッと吸着マットを貼り付けました。(2023年6月2日完成) Amazon Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 ストリーミングメディアプレーヤー
Amazonを覗いていたら、プライム会員限定でFire TV Stiickが期間限定で30%OFFの文字が・・・。 値段も安いし、最近はYouTubeを見る時間も増えたので、衝動買いしてしまった。僅かなポイントも使い3,442円で購入。(2021年10月7日購入・2022年1月7日売却)
動作が芳しくないので、Fire TV Stick 4K MaxをAmazon初売り2022で購入して交換。
Amazon Fire TV Stick 4K Max - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 ストリーミングメディアプレーヤー
サクサクと動作します。無印より4K Maxの本体が若干長いので、付属のHDMI延長ケーブルを使用しました。(2022年1月6日購入・2022年4月23日売却) 購入時は便利かなと導入しましたが、YouTubeを見るにしても、いちいちテレビを点けるのが面倒で、結局はiPad miniとかFire HD 10で見てしまう。
Amazon Fire TV Stick 4K (第2世代・2023年秋発売)ストリーミングメディアプレーヤー