Home


ケーブルテレビ(STARCAT)光ファイバー設備切り替え工事

設備老朽化のため光ファイバー設備の切り替え工事を実施しました。工事時間約2時間・工事費は無料(交換機器も)でした。
ケーブルテレビを導入したのが1994年で、インターネット接続サービスを導入したのが1999年だったと思います。余りに古くて違っているかも??
インターネットは120M(同軸ケーブル)で特に不満もなく使ってきましたが、自分の地区が2026年3月31日で使えなくなるので仕方ありません。



左の黒い大きいものがD-ONU(SGP200W・無線ルータ内蔵・既存のルータ(白い円筒形のもの)を使用するため無線ルータは無効にしてあります)です。
右はSTB(セットトップボックス・TZ-BT9000BW)で、TZ-BDT920PWからの交換です。もちろん交換費用も無料です。(2025年8月11日工事)

  

NAS・ネットワークオーディオプレーヤーのLANケーブルは安価なものです。RCAケーブル同様、ケーブルに何千円も掛けるのは馬鹿らしい。
  

外部からの光ケーブルは、エアコンコンセントのカバー隙間から引き込みました。家が古いので、コンセントの内部から外部に穴あけしました。


光ファイバー工事にあたり、現在使用中の同軸ケーブルがエアコンのダクト穴に通っており、同軸ケーブルを抜く工事を実施することに。
同軸ケーブルをエアコンのダクト付近で切断し、下の左の写真の隙間ケーブルを使って仮に接続しました。この状態でもテレビの写りは問題ありません。
この隙間ケーブル(マスプロFLC5F)はミュージックバードのアンテナとチューナーを結ぶため、壁に穴を開ける必要もなく採用しました。
ただ、取り付けて10年以上経ち、ご覧のようになってしまったので、右の写真の日本アンテナ・隙間ケーブルCF75Eに交換しました。(2025年8月18日交換)

  

取り付け直後の古い隙間ケーブル写真。10年以上も経つと上の写真のようにボロボロに。
すき間用接続ケーブル