Home


ぺるけ氏回路方式FET・Tr差動ヘッドホンアンプ Version4基板の製作

こちらがぺるけさん設計のFET式差動ヘッドホンアンプ Version3です。

完成したFET式差動ヘッドホンアンプ Version3です。(2021年3月25日完成・2022年12月11日売却)
  

Version4は製作していなかったが、ヤフオクで基板と一部部品込みで格安で出品されていたので即ゲットしました。
やはりひとつ製作すると、次々に作りたくなる悪い癖!!


こちらが到着したものです。内訳は基板・コンデンサ等・説明書込みで、即決金額1,800円(送料無料)です。
ヤフオクの
Entech Audioさんから購入しました。


  

ケース加工終了。アルプス電気のミニデテントVRが、いつも購入する門田無線では欠品中。他の店も欠品中か価格が高くて諦める。
ぺるけさんの
部品入手のお助けページで確認してみたら、小林電機商会も取り扱いしてるのを発見しホームページを確認したら在庫ありだったので注文。
ケースはタカチのHEN110412Sで、ボリュームツマミはいつものSATRIアンプ用です。
バランスアンプでもないのにキャノンコネクタを付けたのは、バランスヘッドホンしか持っておらず、
変換ケーブルを使いたくなかったので取り付けました。
基板にスペーサーを取り付けて綺麗に収まると思っていたが、数ミリオーバーでスペーサーは片方だけで、もう一方はケースの溝に収めることに。
もっと大きなケースにすれば良かったと後悔してます。
初段で使う2SK170BLはバイアス特性の揃ったペアを確保済みです。若松通商で品切れ中だったので問い合わせしたら、すぐ用意してくれました。
ACアダプターは秋月電子通商の
AD-E150P120(15V1.2A)です。ツマミはいつものSATRIアンプのものです。


  

やはりケースが小さすぎたのでタカチのHEN110420Sに変更しました。前後のパネルはそのまま流用します。HEN110412Sは何か作る時に保管。
  

すべての部品が揃いました。基板が小さいのでゆっくりと作っていきます。


取り掛かりました。抵抗のすべてと添付されていた電解コンデンサー・半固定抵抗・インダクターを取り付けたところで腰が痛くて終了。
次回は残りのフィルムコンデンサー・トランジスター・LEDだけなので基板が完成するかと。



基板完成


基板が完成し出力端子(XLR・1/4inch TRS)廻りの配線を終える。残りは入力系統と電源スイッチ廻りのみ。
  

入力系統と電源スイッチ廻りを配線し完成しました。
ぺるけさんの
FET/Tr差動ヘッドホンアンプVersion4の記事を参考に、ACアダプターを繋いでスイッチオンしました。
基板にあるLEDの向きを間違えると、パワートランジスタが壊れると書かれていますが、無事に点灯し何事もなくホッとしました。

  

  

最後にDCオフセット調整を残すのみとなります。


30分後の数値です。これにて完成です。(2025年3月30日完成)
  

  

  

音出しです。ノートラブルでノイズもありません。